京街道 (大坂街道) (Kyo-kaido Road)
京街道(きょうかいどう)または大坂街道(おおさかかいどう)とは、大坂(大阪)の京橋(後に高麗橋)から淀川左岸に沿って進み、淀を経て京(京都)に向かう街道である。
文禄3年(1594年)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が、文禄5年(1596年)2月に毛利一族に命じて淀川左岸に築かせた「文禄堤」が起源である。
淀から京都の間は大きく2つのルートが取られた。
1つは桂川左岸を進む鳥羽街道であり、もう1つは現在の宇治川右岸の淀堤を経て伏見に至り、伏見から伏見街道あるいは竹田街道を経て京都中心部に達する。
伏見から大阪までの道のりは、五街道の一つである東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿 (京街道)、淀宿、枚方宿、守口宿の4宿場が設けられた。
東海道の大津宿から髭茶屋追分で京都・三条大橋へ向かう道と分かれ、京都を通らず大津街道を通りこれら4宿場を経て大坂に至る道のりは、参勤交代の経路としても用いられた。
東海道五十三次東海道五十七次と呼ぶこともある。
また、淀宿と枚方宿の間に橋本という遊郭を持った間の宿が設けられていた。
伏見・大坂間は淀川を利用した舟運が盛んであり、陸路の利用は大坂からの上り客が多かった。
明治時代に入ると、鳥羽街道を経るルートが大阪街道とされ、京都・大阪間の国道(旧京阪国道)も伏見を通らないこちらのルートが選択された。
伏見を含む4つの宿場に沿っては、京阪電気鉄道京阪本線が通っている。